|  西暦年 |  ■沿 革 | 
	
	| 1970(昭和45年)
 | <5月>ブックローン株式会社 出版部にて幼児知育絵本「チャイクロ」刊行。 | 
	
	| 1972 | <7月>フランス/FEMME D’AUJOURD’HUI社版、フランス料理大全集 「ミルメニュー」刊行。 | 
	
	| 1974 | <7月>オランダ・AMSTERDAM BOEK社版 「すばらしい自然シリーズ」刊行。 <8月>ブックローン株式会社出版部から独立して、ブックローン出版株式会社を設立。 <10月>フランス・HACHETTE社版 「アシェット女性百科全書」刊行。 | 
	
	| 1976 | <7月>イギリス・OSMIROID社と提携、知育玩具 「センチキューブ」販売開始。 | 
	
	| 1978 | <4月>ドイツ・LASY社と提携、知育玩具「リブロック」販売開始(作例集を編集)。 <4月> アメリカ・WESTERN PUBLISHING / RANDOM HOUSE社版「スキャリーおじさんのどうぶつえほん」刊行。 | 
	
	| 1979 | <9月>イタリア・MERTELLO GIUNTI社版「レオナル・ド・ダビンチ」「カナレット」刊行(図版はイタリアで印刷し、日本語を日本で印刷し製本)。 <11月>オーストリア・SONOS社と提携、組立玩具「スターブロック」販売開始。 <11月>ベルギー・CASTERMAN社版「ファランドールえほん」刊行。 <12月>ドイツ・FISCHER WERKE社と提携、組立玩具「フィッシャーランド」販売開始。 | 
	
	| 1980 | <11月>一般市販商品の分野に進出、リチャード・スキャリー『ハックルとローリーのものしりえほん』刊行 | 
	
	| 1981 | <11月>イタリア・PIERO DAMI社版「せかいのちしきえほん」刊行。 | 
	
	| 1983 | <3月> ガブリエル・バンサン「くまのアーネストおじさん」シリーズ刊行。 <5月> 知育玩具「ぺんたくん」販売開始 | 
	
	| 1984 | <5月>「くまのアーネストおじさん」シリーズが第31回サンケイ児童出版文化賞推薦。 | 
	
	| 1985(昭和60年)
 | <5月>「だっくんあそぼうよ」シリーズが第32回サンケイ児童出版文化賞「賞」受賞。 <12月>ニッサン童話と絵本のグランプリ 絵本大賞作『ワニくんのおおきなあし』刊行。以後、絵本大賞作品を刊行。1990年11月からは童話大賞作品も刊行。
 | 
	
	| 1986 | <5月>ガブリエル・バンサン『アンジュール』刊行。 <11月>幼児向英語オーディオ教材「ハローイングリッシュ」販売開始。 | 
	
	| 1987 | <5月>『アンジュール』『たまご』が第34回サンケイ児童出版文化賞美術賞受賞。 | 
	
	| 1988 | <4月>長谷川集平/作・村上康成/絵『プレゼント』ボローニャ国際児童図書展グラフィック賞受賞。 <10月> 総合知育セット「ミルキーパル」販売開始。 | 
	
	| 1989(平成元年)
 | <5月>『ワニくんのめざましどけい』が第36回サンケイ児童出版文化賞推薦。 | 
	
	| 1990 | <4月>編集代表/太田大八 絵本情報誌 絵本ジャーナル「Pee Boo(ピーブー)」創刊。 <6月>幼児向英語オーディオ教材「チックチックハローイングリッシュ」販売開始。 <11月>幼児向ものしり絵本「リドルはかせのちしきえほん」販売開始。 | 
	
	| 1991 | <5月>『いねむりのすきな月』が第38回産経児童出版文化賞「賞」受賞。 | 
	
	| 1992 | <4月>乳幼児向音楽教材「すこやか音楽館」販売開始。 <10月>幼児向算数教材「ピタロのひろば」販売開始。 | 
	
	| 1993 | <10月>乳幼児向組立玩具「ベビーブロック」販売開始。 | 
	
	| 1995 | <3月>『だれか、そいつをつかまえろ!』が日本絵本賞翻訳絵本賞。 | 
	
	| 1997 | <7月>社名をビーエル出版株式会社(BL出版)に変更。 | 
	
	| 1998(平成10年)
 | <4月>「カロリーヌ」シリーズをフェリシモとの共同企画により復刊。 | 
	
	| 1998 | <5月>『おてがみです』が第45回産経児童出版文化賞ニッポン放送賞受賞。 『はじめてのたまご売り』が第45回産経児童出版文化賞「賞」受賞。 | 
	
	| 1999 | <5月>『リリ』が第46回産経児童出版文化賞ニッポン放送賞受賞。 『本に願いを』が第46回産経児童出版文化賞推薦。 <9月>BL出版「歴史シリーズ」第1弾『知の歴史』刊行。 | 
	
	| 2000 | <4月>ガブリエル・バンサンのオリジナル絵本『ナビル─ある少年の物語』刊行。 | 
	
	| 2001 | <3月>『キリスト教の歴史』が第3回学校図書館出版賞特別賞受賞。 | 
	
	| 2001 | <1月>ガブリエル・バンサンのオリジナル絵本『ヴァイオリニスト』刊行。 | 
	
	| 2002 | <3月>『キツネ』が第7回日本絵本賞翻訳絵本賞受賞。 <4月>「ぞうのエルマー」シリーズ刊行。 <5月>『トゥートとパドル クリスマスはきみといっしょに』が第49回産経児童出版文化賞「賞」受賞。 <5月>『キツネ』が第49回産経児童出版文化賞推薦。 <11月>知育カード「アイ・カード」販売開始。 | 
	
	| 2004年 | <5月>小森香折・著『ニコルの塔』(第5回ちゅうでん児童文学賞大賞)が新美南吉児童文学賞受賞。 | 
	
	| 2004年 | <11月>BL出版、30周年記念出版として『絵本作家ガブリエル・バンサン』刊行。 | 
	
	| 2005年 | <3月>『いろはにほへと』が第10回日本絵本賞受賞。 <5月>『かかしごん』『カッチェン』が第52回産経児童出版文化賞推薦。 <10月>名古屋・電気文化会館にて「ガブリエル・バンサンの世界」展を開催。 | 
	
	| 2006年 | <5月>『ジャックのあたらしいヨット』が第53回産経児童出版文化賞大賞受賞。 『とんでとんでサンフランシスコ』が第53回産経児童出版文化賞美術賞受賞。 | 
	
	| 2007年 | <5月>幼児用PCフラッシュカードソフト「アイ・カード・マム」発売開始。 | 
	
	| 2008年(平成20年)
 | <2月>『おへそのあな』が第17回けんぶち絵本の里大賞受賞。 | 
	
	| 2009年 | <7月>太田大八卒寿記念出版として『紙とエンビツ』刊行。 | 
	
	| 2010年 | <3月>『絵本画家の日記+講演会DVD』刊行 <7月>佐川美術館にて「バーナデット・ワッツ&市川里美」原画展に合わせて 市川里美『とんでいきたいなあ』刊行 <11月>帯広美術館「ベルギー絵本作家展」ガブリエル・バンサンを中心に巡回展開催 | 
	
	| 2011年 | <4月>『ベーメルマンス マドレーヌの作者の絵と生涯』刊行 <6月>『ミリーのすてきなぼうし』が第57回青少年読書感想文全国コンクール・低学年部門に選定 | 
	
	| 2012年 | <7月>『リスベート・ツヴェルガーの世界』刊行(京都えき美術館にて原画展) | 
	
	| 2013年 | <4月>「おはなしいちばん星」シリーズ刊行開始、第1弾『魔女のシュークリーム』 <5月>『くつやのねこ』が第3回JBBY賞受賞 <6月>『パンケーキをたべたサイなんていない』が第59回青少年読書感想文全国コンクール・低学年部門に選定 <7月>「ナショナルジオグラフィック 考古学の探検」シリーズ刊行開始  新装版「チャイクロ」8巻刊行 <11月> 今江祥智『子ども本の海で泳いで』刊行 | 
	
	| 2014年 | <3月>『マッチ箱日記』が、第60回青少年読書感想文全国コンクール・高学年部門に選定 | 
	
	| 2015年 | <3月>『みんなのスポーツ大百科』刊行 <5月>『どうするジョージ!』が第62回産経児童出版文化賞翻訳作品賞受賞 <6月>『かあさんのしっぽっぽ』が第61回青少年読書感想文全国コンクール・低学年部門に選定 『シェイクスピア・ストーリーズ』刊行(シェイクスピア生誕450年)
 <8月>新宮晋『ちいさなふしぎな森』(仕掛け絵本)刊行 | 
	
	| 2016年 | <5月>『宮沢賢治「旭川。」より』が第63回産経児童出版文化賞美術賞受賞 <6月>『木のすきなケイトさん』が第62回青少年読書感想文全国コンクール・中学年部門に選定 <9月>『いっぽんの木のそばで』が第28回読書感想画中央コンクール小学校低学年部門指定図書 | 
	
	| 2017年 | <6月>『アランの歯はでっかいぞ こわーいぞ』が第63回青少年読書感想文全国コンクール・低学年部門に選定 点字付きさわる絵本『さわってたのしむ どうぶつずかん』刊行 <7月>『シロナガスクジラ』が日本子どもの本研究会作品賞を受賞 <9月>『シロナガスクジラ』が第29回読書感想画中央コンクール小学校低学年部門指定図書 <10月>防災絵本『地震がおきたら』刊行 <11月>『リスベート・ツヴェルガーの聖書物語』刊行新宮晋『旅する風』(仕掛け絵本)刊行
 | 
	
	| 2018年 | <1月>世界のむかしばなし絵本シリーズ刊行開始第1作『巨人の花よめ』スウェーデン・サーメのむかしばなし
 <3月> 赤羽末吉むかし話絵本三部作復刊『さるとかに』(文/神沢利子)
 『ほうまんの池のカッパ』(文/椋 鳩十)
 『黄金りゅうと天女』(文/代田 昇)
 <5月>『うみべのまちで』第65回産経児童出版文化賞翻訳作品賞受賞 <9月>『フランクリンの空とぶ本やさん』が第30回読書感想画中央コンクール小学校低学年部門指定図書 | 
	
	| 2019年(令和元年)
 | <2月>『キュリオシティ ぼくは、火星にいる』刊行 <3月>「クジラむかしむかし」(文/川村たかし 絵/赤羽末吉)三部作復刊 <6月> 『かべのむこうになにがある?』が第65回青少年読書感想文コンクール・高学年部門に選定 <11月>新宮晋『サンダリーノ』(仕掛け絵本)刊行世界のむかしばなし絵本シリーズ第U期刊行開始
 第1作目『ライオンとタカとアリになった男の子』ノルウェーのむかしばなし
 | 
                    
                      | 2020年 | <3月>『金の鳥:ブルガリアのむかしばなし』が第25回日本絵本賞受賞 <4月> たなかしん『一富士茄子牛焦げルギー』が第53回日本児童文学者協会・新人賞受賞 <5月> 防災絵本『地震がおきたら』大型絵本を刊行 | 
                    
                      | 2021年 | <3月>『ヴォドニークの水の館』世界のむかしばなしシリーズ第U期完結 <4月> 「こねこのきょうだい かぞえうた」(文/石津ちひろ 絵/石黒亜矢子)シリーズ刊行 <7月>スズキコージ画集『天のすべりだい』刊行 <9月>『パイロットマイルズ』(ジョン・バーニンガム遺作)刊行 | 
               	
	| 2022年 | <2月>『女王さまのワードローブ』刊行 のちに改題(サブタイトル:イギリス国民に愛された女王エリザベスU世の物語) <3月> 『夜をあるく』が第27回日本絵本賞翻訳絵本賞受賞 <4月>『自然と文化を知る イラスト世界地図 アトラス』『世界がつながる イラスト歴史地図 ヒストリーアトラス』同時刊行 <5月> 『ヴォドニークの水の館』が第69回産経児童出版文化賞美術賞受賞 <7月> 『クリシュナのつるぎ』(文/秋野癸巨矢 絵/秋野不矩』復刊 <9月> 『ナイチンゲールのうた』が第34回読書感想画中央コンクール小学校低学年部門指定図書 | 
                    
                      | 2023年 | <3月>24人のえほん作家から地球の子どもたちへ『ちきゅうパスポート』
【ウクライナの子どもたちへの支援】刊行
 <6月>『よるのあいだに』が第69回青少年読書感想文コンクール・小学校低学年部門に選定 <9月>『どなたでもどうぞ』が第35回読書感想画中央コンクール小学校低学年部門指定図書 | 
 
                      | 2024年 | <4月>『けものみちのにわ』が第57回日本児童文学者協会・新人賞受賞 <5月>『けものみちのにわ』が第71回産経児童出版文化賞・フジテレビ賞受賞 <7月>えほんミュージアム清里にて「豊福まきこ絵本原画展」開催 <7月>神戸市立小磯記念美術館にて「絵本の旅」を開催(BL出版の絵本原画220点を展示) <8月>8月6日にBL出版50周年を迎える <9月>『アチケと天のじゃがいも畑』が第36回読書感想画中央コンクール小学校低学年部門指定図書 <10月>BL出版、50周年記念出版として『スキャリーおじさんの くるま ひこうき 
のりもの だいすき!』刊行
 | 
 
                      | 2025年 | <4月>安来市加納美術館にて「バーナデット・ワッツ絵本原画展」開催 <5月>『おはなしはどこからきたの?』が第72回産経児童出版文化賞・美術賞受賞 <5月>『まぼろしの巨大クラゲをさがして』が第72回産経児童出版文化賞・翻訳作品賞受賞 <5月>『にじをかけたむすめ 中国・苗族のむかしばなし』が令和7年度児童福祉文化賞推薦作品 <7月>戦後80年『朗読詩 ひろしまの子』(詩/四國五郎 絵/長谷川義史)刊行 <9月>『ガラガラがらくた』が第37回読書感想画中央コンクール小学校低学年部門指定図書 <9月>射水市大島絵本館にて「豊福まきこ絵本原画展」開催 |